家づくりのフローチャート

問い合わせ・ご相談

ご興味のある方は、ご遠慮なくメールや電話でまずはお問い合わせください。

事務所訪問・初回打合せ

事務所にお越しいただき、まずはホームページだけでは伝わりにくい設計内容などを説明の上、住宅についての考え方等を過去の作品を通して、説明させていただきます。
住宅の相談・要望・予算などをヒアリングし、それに対しての様々な可能性をお話します。
またご家族、ご自身のライフスタイルや趣味などをお気軽にお話ください。

基本計画・プレゼンテーション

打合せのヒアリング内容にそって、計画案と適宜模型を作成します。
概算の見積書と設計監理報酬見積書を提出いたします。
計画案の作成と打合せを数回経て、お客様の同意を得ます。

設計監理契約

合意がいただければ、重要事項説明(作成する設計図書、工事監理方法、委託する業務の概要と委託先、報酬額と支払い時期、契約解除に関する事項)を行った上で設計監理契約を結びます。
その後、さらに詳しい要望などをお聞きし、プランの検討をしていきます。
第1回目設計料 : 設計料の20%

基本設計

打合せを重ねプランの検討を行いながら、同時に日照条件や近隣との関係といった敷地条件、 法的規制など様々な諸条件を調査、検討、協議していきます。
同時に設備計画、構造計画を行い、設備・構造の協力事務所と打合せをします。

実施設計

プランが決定したら、施工業者へ見積を出せるように、細かい仕様、詳細を明記した実施設計図面(意匠、構造、設備)を作成していきます。
実施設計図面の完成時には、お客様にその内容について説明を行います。

確認申請

実施設計の完了後、建築基準法やその他関係法令を遵守し、確認申請、その他補助金申請等の申請を行います。

見積依頼・施工業者の決定

実施設計が完了すると、建設業者や工務店を、規模、地元、工法、ご要望などを考慮して選定し、必要に応じて複数の会社に見積依頼をします。
提出された見積書は細かくチェック、分析し、その工事に相応しい適正価格の会社を選定します。また、必要に応じて見積もり内容、仕様の見直しなどを協議をしていきます。

工事着工

施工業者が決定し工事契約後、確認申請手続の終了後に工事を着工します。
施工内容が適正かどうかを各工程ごとにチェックし、またお客様と施工業者と密に連絡を取り合い、協議しながら、工事監理を行います。
第2回目設計料 : 設計料の50%

上棟

建物が立体的に立上り、躯体(構造体・屋根)が完成します。

工事竣工

施工業者の検査、監理事務所の検査、役所の完了検査、その後の施主検査での厳格なチェック、手直しを経て、取扱い説明を行い、建築性能に関わる保証書や説明書等を提出し、建物をお客様へお引渡しいたします。
第3回目設計料 : 設計料の30%

定期点検

引渡の1年後を目安に1年点検を行います。
このタイミングで点検を行うと、ほとんどの不具合が網羅され、その後安心してお使いいただくことができます。

お問い合わせ

まずはお気軽にお問い合わせください。

メールフォームはこちら